私は『捨てる』作業がキライではない。
いや
行動としては
率先してやっているかもしれないと思う(自分なりにね)。
洋服は1年袖を通さないものは
フリマに出す様にしているし
メールも必要ないものはすぐに削除する。
子ども達のオモチャやガラクタも
年に2度は整理して、誰かにあげるか捨てる。
頭の中も
そうして捨てるものと入れてくものを
分けていると思う。
ただ一連の作業の中で
難しく感じるのは人間関係だ(笑)
ここでは基本捨てないのよね。
人は義理と人情(古い?)という整理出来ないものが
あってこそ!と思っているから。
捨てられたら
そうだったんだなと感じるだけ。
自分からは捨てない、切らないと
決めている。
これは、今までもそう生きてきたから。
今
私の中で整理すべきこととして軸になっているのは
住宅ローンの借り換えを考えつつ
リフォームも視野に入れること
や
ネット環境の一元化
や
子ども達への一定した伝え方
や
それと同時に
自分の人へのコミュニケーション
や
仕事と家族のスケジュール構成
かな。
ここまできたから、その先に進もうと
要るもの、要らないものを
自分なりに整理出来てきたと思う。
だけど
この『捨てる』作業の基本は
モノではなくココロからくるもの。
そこに響かなくては
何も形にする必要すらないと思うし
私の道ではないと思うから。
私は私を全うしたいからね
生きてる間は・・・ね
—–